JBLの2482の基になったドライバーはALTECの290シリーズが基になっており、サイレンのような警告音ではなく、人の声で情報を伝えるページングホーンスピーカーの為のドライバーだったようです。
用途的には軍事基地での空襲などの警報や、ビーチなどでの警告など、災害無線のように野外用の音声による案内をするのがメインだったようです。
従って、周波数帯域は人の話し声をカバーできれば良い程度で、日本の選挙カーに搭載されているようなラッパ型スピーカーより明瞭度が高いというレベルでした。
ダイアフラムはフェノール系で、重く、素材としての音速も遅かったため、高音域のレスポンスはオーディオ用には不向きなユニットでした。
それでも、2482はフェイズプラグの基本設計が375と同等で、フェイズプラグで高音域をブーストするイコライジングも後世のドライバーのように顕著ではない為、使い方によっては素直な音質が得られていたようです。
ちなみに、カタログデータでは20,000gaussっという、非常に高い磁束密度を謳っていましたが、テクニカルマニュアルによると18,000gauss(=1.8T)程度で、実測値も1.8Tを上回るほど高くなかったようです。
あらかじめ磁石に振動を与えて磁力を抑え減磁が緩やかになるようにしていたとの話もありましたが、アルニコV磁石は保磁力が弱いため厚みをフェライトやネオジウムより増やさざるを得なかったわけで、出荷直後の磁束密度もテクニカルマニュアル程度だったようです。
スロート径 | 2インチ |
インピーダンス | 16Ω |
磁束密度 |
20,500gauss (カタログ記載)
18,000gauss (テクニカルマニュアル記載) |
外形寸法 | 直径178×奥行136mm |
重量 | 11.3kg |
JBLの2482用のアルミ製ダイアフラムである1282が製造完了になってしまったため、程度の良さそうな2482ドライバーをメンテナンスした上で、最後の1282-16とダイアフラムを交換して測定いたしました。
| |
2482のオリジナルの特性 少し古め | 2482のオリジナルの特性 |
| |
ダイアフラムを1282-16と交換 | ダイアフラムを1282-16と交換 |
少し古めの方が若干Qが低いようですが、周波数特性の方にはそれほど影響していないようです。 |
上掲の測定チャートは細かな特性が判りやすいように通常より縦軸が広くなっていますのでロールオフが早いように見えますが、下記のRADIANから公表されたパワーレスポンスを裏付ける特性になっています。
カットオフの低いホーンは10kHz以上の周波数特性がホーンの出口の反射でロールオフが発生しやすくなる上、ビーミングの影響で暴れますので、高音域の特性がはっきりするように、あえて800Hz以上で使えるAH820に取り付けて測定しています。
ダイアフラム本体の最低共振周波数は350Hz付近にあるようですが、コンプレッションドライバーの場合はカットオフが低いホーンに取り付ければさらに低い周波数まで使えるとはいえ、空気歪みのためローエンドでは歪み率が急激に悪化するため低い周波数まで使うのはお勧めできません。 |